ぐんま暮らし支援センター就職相談窓口

Gターンyour turnぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職相談窓口はJR有楽町駅近く東京交通会館8階に開設されました

「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと15日

  Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 「ぐんま暮らし支援センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと15日になりました。

 ぐんま暮らし支援(Gターン)センターがある場所は、JR有楽町駅近くの東京交通会館8階ふるさと回帰センターのフロアーになります(現在、5階で「ぐんま暮らし支援センター」があり、移住相談に対応しています。こちらも7月22日8階に引っ越します)。

 「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」では、群馬県へのUIターンや移住に伴う就職相談に対応いたします。時間は10:00~18:00。毎週月曜日、祝日はお休みです。

 予約の方の相談を優先させていただきますが、ぶらりとお出でいただいても構いません(先客がいる場合待っていただくことになりますが)。まずは群馬にどんな会社があるか知りたい、と思っている方は是非おいでください。

「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと16日

   Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 「ぐんま暮らし支援センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと16日になりました。

 ぐんま暮らし支援(Gターン)センターがある場所は、JR有楽町駅近くの東京交通会館8階ふるさと回帰センターのフロアーになります(現在、5階で「ぐんま暮らし支援センター」があり、移住相談に対応しています。こちらも7月22日8階に引っ越します)。

 「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」では、群馬県へのUIターンや移住に伴う就職相談に対応いたします。時間は10:00~18:00。毎週月曜日、祝日はお休みです。

 予約の方の相談を優先させていただきますが、ぶらりとお出でいただいても構いません(先客がいる場合待っていただくことになりますが)。まずは群馬にどんな会社があるか知りたい、と思っている方は是非おいでください。

 主なテーマは下記のようなものになります。「群馬の企業の探し方」が知りたい、と言う人が一番多いかな、と思いますが、1回の相談の目安が1時間程度ですから、下記のこと全部が聞きたいと思う方は、何回か通っていただければと思います。或いは、一番聞きたいテーマを絞って来ていただいても結構です。

≪主なテーマ≫

■失敗しない就活の心構え

■解禁前までの就活準備

■「群馬にUターン就職」がお得な訳

■群馬の企業をどう探す

 ・ネットによる方法

 ・紙媒体による方法

 ・その他の方法

 ・群馬県の注目企業

■会社の数字をどう見るか

 ・売上高について 

 ・利益金について

 ・自己資本について

 ・負債(借入金等)について

■労働条件の良し悪しについて

 ・給料について

 ・ボーナスについて

 ・年収について 

 ・休日日数について

 ・福利厚生について

 ・その他のこと

■採用人数(募集人数)から分かること

■企業の体質・評判をどう知るか  

■会社選択の方法

■採用担当者は応募者の何に注目しているか

■誰も教えてくれない会社のオキテ

「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと17日

   Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 「ぐんま暮らし支援センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと17日になりました。

 ぐんま暮らし支援(Gターン)センターがある場所は、JR有楽町駅近くの東京交通会館8階ふるさと回帰センターのフロアーになります(現在、5階で「ぐんま暮らし支援センター」があり、移住相談に対応しています。こちらも7月22日8階に引っ越します)。

 「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」では、群馬県へのUIターンや移住に伴う就職相談に対応いたします。時間は10:00~18:00。毎週月曜日、祝日はお休みです。

 予約の方の相談を優先させていただきますが、ぶらりとお出でいただいても構いません(先客がいる場合待っていただくことになりますが)。まずは群馬にどんな会社があるか知りたい、と思っている方は是非おいでください。

24年後は、6割の人が「標準家族」を形成できず、年間20万人の孤立死が発生する世の中か?

   Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 生涯未婚率(50歳の時点で結婚したことがない人の比率)は2010年の国勢調査では男性20.14%、女性10.61%でしたが、国立社会保障・人口問題研究所が発表した2015年の数字は男性24.2%、女性14.9%だそうです。2035年には男性29.0%、女性20.1%に上昇すると推計されていますが、実勢はそれより早い2020年頃に男子3割、女性2割に達するのではないかと言う人もいます。

 非正社員比率も上昇傾向しています。総務省労働力調査によれば2015年は37.5%です(2010年で34.4%)。厚生労働省が昨年秋に発表した「平成26年就業形態の多様化に関する総合実態調査」では40%を超えたため、ついに40%乗せと話題になりました。

 出生動向基本調査(国立社会保障人口問題研究所)によると夫婦の完結出生児数(結婚継続期間15~19年)は2010年の第14回調査で2人を切り1.96人です。子どもが0人の夫婦の比率も前回(2005年)の5.6%から6.4%に上昇しています。

 離婚数は2000年前後にピークを記録し、以後漸減傾向にありますが、依然高水準の推移になっています。2014年の婚姻数は64万3749件。離婚件数は22万2107件で、婚姻数と離婚数はおよそ3対1になります。

 以上のようなことを踏まえ、家族社会学を専門とする山田昌弘中央大学教授は、「標準家族を形成できる若者は4割程度と推定できると」日本経済新聞の経済教室欄に書いていました(2012年11月7日付)。「標準家族」とは「配偶者と子どもを持ち経済的に安定した生活を送れる人々」だそうです。つまり半分以上の若者は「配偶者と子どもを持ち経済的に安定した生活を送れない」ということになります。私個人も、このままいったら、そういう社会になる可能性は低くないと思います。

 山田教授は、こうした社会が続けば、年間3万2000人だった孤立死は、2040年には、20万人以上と推計しています。「30万人と予測してもよいくらい」とも書いています(『家族難民』 朝日文庫)。怪談よりも怖い話です。

読み応え充分な『捨てられる銀行』とふるさとクラウドファンディング

   Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 話題の『捨てられる銀行』(橋本卓典著 講談社現代新書)を読ませてもらいました。地域金融の問題をえぐった本です。担保と保証と財務情報に過度に依存した融資で、低金利貸し出し競争を繰り広げているだけでは、地域金融機関に明日はない、とした本です。

 何故そうなってしまったのか、を丹念に追いかけています。そして昨年7月に金融庁長官に就任した森信親氏が何を目指しているのか細かに述べられています。金融機関を論じた本ですが、地域再生・地方創生に関心がある方も是非読んでみてください。

 最後の方に、そうしたカルチャー(担保と保証と財務情報に過度に依存した融資)に染まりきった金融機関が、重要顧客からどのような態度を見せられたかの恐ろしい事例が書いてあり、思わず一人で、ひえ~ッと叫んでしまいました。

 内閣府は平成26年10月に「ふるさと投資連絡会議」を立ち上げ、「資金の大都市から地方の流れや地域内での循環、住民による直接的な資金提供のしくみ」の普及促進に取り組んでいます。連絡会議のメンバーには多くの金融機関も参加しています。ただ、「支援団体等」として参加しているクラウドファンディング仲介会社の動きの方が目に付くように感じるのは私だけでしょうか?

 今日(7月4日)の日本経済新聞「新興・中小企業」面に、クラウドファンディングの記事が出ていましたが、2015年度の国内クラウドファンディング市場(新規プロジェクト支援額ベース)は約283億円と2012年度の4倍になったそうです(矢野経済研究所調べ)。

 今朝、「ふるさと投資連絡会議」のメンバーで「ふるさとクラウドファンディング」を標榜するFAAVO(ファーボ)の群馬サイトに、「起案者」として古くからの知り合いの名前を発見しましたが、すでに応募期間が過ぎていました。残念・・・。

「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと18日

   Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 「ぐんま暮らし支援センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと18日になりました。

 ぐんま暮らし支援(Gターン)センターがある場所は、JR有楽町駅近くの東京交通会館8階ふるさと回帰センターのフロアーになります(現在、5階で「ぐんま暮らし支援センター」があり、移住相談に対応しています。こちらも7月22日8階に引っ越します)。

 「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」では、群馬県へのUIターンや移住に伴う就職相談に対応いたします。時間は10:00~18:00。毎週月曜日、祝日はお休みです。

 予約の方の相談を優先させていただきますが、ぶらりとお出でいただいても構いません(先客がいる場合待っていただくことになりますが)。まずは群馬にどんな会社があるか知りたい、と思っている方は是非おいでください。

本当にあった都市伝説、「いつ全部上場するんですか?」

   Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 ある学生さんの話。そういう都市伝説があるということは聞いていたけれども、まさか自分がその現場に居合わせることになるなんて思いもしなかった、と言って話してくれました。

 ある会社の説明会でのこと。一通りの説明が終わって、「何か質問がある人?」と参加していた学生たちに採用担当者が問いかけたところ、勢いよく手をあげた人がいたそうです。身ぎれいで、きれいな、真面目そうな学生さんだったそうです。指されて、その人が得意げにした質問は「さきほどご説明の中に、御社は東証一部に上場しているということでしたが、ではいつ全部上場するんですか?」だったそうです。質問をした当人以外、こういう質問をする学生がいる、という都市伝説があることをみんな知っていたような、微妙な空気に包まれたそうです。誰も口にはしなかったそうですが、「出たなあ」という雰囲気がありありと感じられたそうです。気の弱い子は、「うッ」と洩らして下を向いてしまったそうです。

 「うちも頑張っているんですがね・・・」。間をおいて苦笑しながら採用担当者はそう答えたそうです。この質問をした学生さんを、採用担当者の方が、伸びしろがあると判断したかどうかは、定かではありません・・・。

群馬県内高校卒者の大学進学先は県外が約7割

   Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 群馬県内の高校を卒業した人の4年制大学進学先は約7割が県外になります。中でも東京圏(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)の大学に進む人の割合は全体の5割強にのぼります。進学先でもっとも多いのは地元群馬県ですが、進学者全体に占める割合は3割弱にとどまります。男子に限ってみると進学先第1位は例年東京です。毎年ほぼ同じ順位になっていますが、先輩が行った大学に行こうと思う高校生が多いのかもしれませんし、推薦枠をもらった大学に進学を勧める高校が多いのかもしれません。

 もちろん県外大学に進学しても群馬県から通う人も少なくないでしょう。しかし、卒業後群馬県にU・Iターン就職する学生の比率は3割程度です。

 

  県内高校卒業者の進学先上位11(旺文社教育情報センターの資料から作成) 

  平成27年4月 平成26年4月 平成25年4月
  都道府県名 人数 割合 都道府県名 人数 割合 都道府県名 人数 割合
1 群馬 2649 28.70% 群馬 2629 29.30% 群馬 2679 29.40%
2 東京 2483 26.90% 東京 2352 26.20% 東京 2287 25.10%
3 埼玉 1447 15.70% 埼玉 1361 15.20% 埼玉 1513 16.60%
4 神奈川 756 8.20% 神奈川 710 7.90% 神奈川 764 8.40%
5 千葉 351 3.80% 千葉 415 4.60% 千葉 380 4.20%
6 栃木 237 2.60% 栃木 256 2.90% 栃木 237 2.60%
7 新潟 171 1.90% 新潟 169 1.90% 新潟 178 2.00%
8 茨城 139 1.50% 茨城 135 1.50% 茨城 142 1.60%
9 宮城 110 1.20% 宮城 120 1.30% 宮城 121 1.30%
10 北海道 107 1.20% 京都 105 1.20% 京都 91 1.00%
11 京都 107 1.20% 北海道 80 0.90% 北海道 90 1.00%
  進学者総数 9241 100% 進学者総数 8967 100% 進学者総数 9112 100%

「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと19日

   Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 「ぐんま暮らし支援センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと19日になりました。

 ぐんま暮らし支援(Gターン)センターがある場所は、JR有楽町駅近くの東京交通会館8階ふるさと回帰センターのフロアーになります(現在、5階で「ぐんま暮らし支援センター」があり、移住相談に対応しています。こちらも7月22日8階に引っ越します)。

 「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」では、群馬県へのUIターンや移住に伴う就職相談に対応いたします。時間は10:00~18:00。毎週月曜日、祝日はお休みです。

 予約の方の相談を優先させていただきますが、ぶらりとお出でいただいても構いません(先客がいる場合待っていただくことになりますが)。まずは群馬にどんな会社があるか知りたい、と思っている方は是非おいでください。

危機の様相が見える群馬県内市町村の人口増減率変化、昼夜間人口比率、平均年齢(平成22年国勢調査)

   Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 群馬県内市町村の人口増減率変化が分かるように、対17年国勢調査の比率(平成17年調査の人口に対する平成22年調査の人口増減率)と対22年国勢調査(平成22年調査の人口に対する平成27年調査の人口増減率)の人口増減率を比較してみました。また昼夜間人口比率と昼夜間人口比率に影響すると思われる平均年齢を加えてみました。人口、昼夜間人口比率、平均年齢は平成22年国勢調査の数字です。

 表から読み取れるのは、対17年比増減率(平成17年調査の人口に対する平成22年調査の人口増減率)がマイナスだった市町村の多くは、対22年比増減率(平成22年調査の人口に対する平成27年調査の人口増減率)でマイナス幅を拡大させています。また人口増を達成している市町は増加幅を縮小させています。 

 昼夜間人口比率とは、夜間人口100人当たりの昼間人口になります。学校や勤務するところが多い市町村は100を上回ります。海外の会社や学校に毎日通勤通学している人はいない(逆もまたいないと思います)ので、日本全体では100です。

 群馬県全体では99.9とほぼ100です。群馬県内から県外の会社、学校に毎日通勤通学している人もいるでしょうが、県外から同じくらい群馬県の会社や学校に通勤通学している人がいると言うことになります。

 吉岡町は人口が増加している町として知られていますが、昼夜間人口比率は79.3と県内で一番低い値になっています。典型的な「ベッドタウン」と言うことがいえます。反対に一番高いのは大泉町で111.1です。工場が多く、たくさんの人が町外から通勤してくるからでしょう。

 高ければ安心と言う訳でもありません。南牧村の昼夜間人口は88.0で吉岡町の79.3よりずっと高くなっていますが、平均年齢をみると63.5歳で吉岡町の42.6歳を大幅に上回っています。つまり町の外に働きに行く人や学校に行く人ががもともと少ないと推察されます。平均年齢50歳以上の数字は赤文字になっています。県内35市町村の内のすでに9町村で平均年齢が50歳を超えています。

 

群馬県内市町村の人口増減率、注夜間人口比率、平均年齢

  人口 17年比増減率 22年比増減率 昼間人口 昼夜間人口比率 平均年齢
群馬県 2,008,068 -0.8 -1.7 2,005,137 99.9 45.3
前橋市 340,291 -0.2 -1.2 355,729 104.5 45.3
高崎市 371,302 1.7 -0.1 382,208 102.9 44.6
桐生市 121,704 -4.9 -5.7 119,463 98.2 48.2
伊勢崎市 207,221 2.4  0.8 204,878 98.9 43.0
太田市 216,465 1.6  1.6 229,149 105.9 43.2
沼田市 51,265 -3.6 -5.0 50,077 97.7 47.3
館林市 78,608 -1.1 -2.5 77,510 98.6 44.8
渋川市 83,330 -4.7 -5.9 79,440 95.3 47.6
藤岡市 67,975 -1.9 -3.3 63,605 93.6 45.8
富岡市 52,070 -3.2 -4.4 52,351 100.5 47.2
安中市 61,077 -3.3 -4.2 56,233 92.1 48.1
みどり市 51,899 -0.4 -1.8 46,666 89.9 44.7
榛東村 14,370 1.5 -0.2 11,494 80.0 43.1
吉岡町 19,801 9.6  6.5 15,701 79.3 42.6
上野村 1,306 -14.9 -6.0 1,313 100.5 55.4
神流町 2,352 -14.7 -16.8 2,499 106.3 61.9
下仁田町 8,911 -12.2 -14.3 8,426 94.6 55.5
南牧村 2,423 -17.3 -18.3 2,132 88.0 63.5
甘楽町 13,618 -4.9 -3.0 11,319 83.1 47.6
中之条町 18,216 -6.1 -7.5 17,209 94.5 50.8
長野原町 6,017 -8.3 -9.0 6,616 110.0 48.7
嬬恋村 10,183 -6.2 -3.9 10,036 98.6 48.8
草津町 7,160 -5.8 -9.1 7,712 107.7 50.8
高山村 3,911 -10.1 -5.9 3,415 87.3 49.2
東吾妻町 15,622 -7.3 -9.6 14,762 94.5 50.5
片品村 4,904 -10.5 -10.5 4,687 95.6 49.8
川場村 3,898 -6.7 -6.4 3,821 98.0 53.3
昭和村 7,620 -2.1 -3.5 7,483 98.2 46.7
みなかみ町 21,345 -8.4 -9.3 20,250 94.9 50.7
玉村町 37,536 -1.7 -2.4 32,420 86.4 41.8
板倉町 15,706 -1.0 -4.3 14,214 90.5 46.4
明和町 11,209 -1.0 -1.5 11,561 103.1 45.5
千代田町 11,473 -1.3 -1.2 11,796 102.8 45.4
大泉町 40,257 -2.9  2.4 44,733 111.1 41.9
邑楽町 27,023 -1.3 -2.2 24,229 89.7 45.3