ぐんま暮らし支援センター就職相談窓口

Gターンyour turnぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職相談窓口はJR有楽町駅近く東京交通会館8階に開設されました

全国47都道府県経済回復力ランキング上位10位、下位10位

 人口の減少が経済停滞をもたらすのか、経済停滞が人口の減少をもたらすのか、一概には言えないが相互に影響しあっているだろうことは推察できる。6月に「平成25年度県民経済計算」が発表されたので、人口の増減の影響があるかどうか全国47都道府県の県内総生産(名目)の動きを比較してみた。

 平成13年度(2001年度=520兆8,672億円)、平成19年度(2007年度=535兆2,374億円)、平成21年度(2009年度=491兆5,868億円)の各年度の県内総生産合計額で、平成25年度(2013年度=508兆6,456億円)の県内総生産合計額を割ると、①平成13年度は「0.9765」、②平成19年度は「0.9503」、③平成21年度は「1.0347」だった。平成13年度はITバブルがはじけた年、平成19年度は戦後最長の経済成長を続けていたときで、名目GDP(国内総生産)が直近のピークになった年、また平成21年度はリーマンショックに見舞われた翌年で景気が大きく後退した年だった。①と②と③を足すと、「2.9615」になる。

 全国47都道府県の①と②と③を足した値を出し、上位10県と下位10県をランキングすると下記のようになる。過去の経済パフォーマンスと比較して、どの程度経済が回復しているかが比較できる。下位10県には確かに人口減少に悩む県が少なくない。上位10県の第2位に入った沖縄県は人口増加県だ。ただ、どのような産業構造か、どのような企業が立地しているか、東日本大震災(平成23年度3月)の影響はどうだったか、といった事情が、より強く数値に反映しているようにも見える。人口減少の影響を如何に軽減するかは、やり方しだいとも考えられる。

 ★下位10県 

順位 県名 数値
1 鳥取県 2.6439
2 福井県 2.7636
3 福島県 2.8299
4 奈良県 2.8392
5 鹿児島県 2.8407
6 秋田県 2.8411
7 佐賀県 2.8494
8 島根県 2.8501
9 愛媛県 2.8511
10 長野県 2.8629

 

 ☆上位10県 

順位 県名 数値
1 宮城県 3.2048
2 沖縄県 3.1462
3 徳島県 3.1172
4 三重県 3.1001
5 愛知県 3.0932
6 栃木県 3.0787
7 埼玉県 3.0689
8 群馬県 3.0664
9 宮崎県 3.0659
10 福岡県 3.0591

  

Gターンyour turn、「ぐんま暮らし支援センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと11日

 Gターンyour turn、「ぐんま暮らし支援センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと11日になりました。

 「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」は群馬県が設置・管理する就職相談スポットです。

  「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」では、群馬県へのUIターンや移住に伴う就職相談に対応いたします。時間は10:00~18:00。毎週月曜日、祝日はお休みです。もちろん費用はかかりません、無料です。

 ぐんま暮らし支援(Gターン)センターがある場所は、JR有楽町駅近くの東京交通会館8階ふるさと回帰センターのフロアーになります(現在、5階で「ぐんま暮らし支援センター」があり、移住相談に対応しています。こちらも7月22日8階に引っ越します)。

 予約の方の相談を優先させていただきますが、ぶらりとお出でいただいても構いません(先客がいる場合待っていただくことになりますが)。まずは群馬にどんな会社があるか知りたい、と思っている方は是非おいでください。お待ちしております。

ブルーベリー王国・群馬県

 見ました?今日(7月10日)のNHK朝の番組「うまいッ!」。農産物、水産物を毎回ひとつずつテーマに取上げ、さまざまな角度から焦点をあてて解説・紹介する番組です。食べ物にくわしい、きゃい~んの天野ひろゆきさんとNHKアナウンサーの武内陶子さんがMCを務めています。今日は、旬を迎えたブルーベリーがテーマだったんですが、群馬県前橋市のブルーベリー栽培農家小沼俊伯(小沼果樹園、10年前コンピューターエンジニアから転身)さんと、ブルーベリー栽培に関する群馬県の取り組みが紹介されていました。

 ブルーベリー、ちょっとお洒落な感じもします。生で食べて甘さと酸味をストレートに味わうのもいいし、ジャム、ジュースに加工してさまざまな食材と合わせて食べるのもgoodですよね。

 それにしても、番組冒頭、武内アナウンサーが「今日は群馬のブルーベリーを取上げます」というと、天野さんは「群馬、ブルーベリー?」、「群馬と言ったら、井森美幸とこんにゃくでしょう」と返していました。群馬のイメージは、やはりそちらになってしまうのでしょうか?井森美幸さんというと、どう考えても、気のいい田舎の早とちり肝っ玉かあさん予備軍という感じだし、こんにゃくは押しも押されもしない群馬の代表的食べ物ですが、天野さんには「上品」、「お洒落」といった群馬のイメージがないのでしょうか?「もしもツアーズ」で100回くらい群馬にロケに来て、群馬の正しいイメージを抱いてもらえると有り難いんですが・・・。

 それはともかく、群馬県には500軒のブルーベリー栽培農家があるそうです(観光農園も少なくありません)。栽培面積は全国47都道府県中第4位。ついこの間まで、長野県に次いで第2位を長くキープしていたのですが、都市農業に適した栽培作物ということで、今全国1位は、なんと、東京都だそうです。2013年の栽培面積ランキングは、東京都(栽培面積131.7ha)、長野県(同129.0ha)、茨城県(同84.2ha)、群馬県(82.4ha)になっています(2011年の群馬県の栽培面積は92.3haだったので、4県中ただ1県栽培面積を減らしているのが気にかかります)。同じく2013年の数字ですが、ブルーベリーは輸入が1919トンに対し国内生産は1759トンとのこと。まだまだ輸入品に取って代わる余地は大きそうです。

 18年位前から群馬県は、沼田市にある群馬県農業技術センター中山間地園芸研究センターでブルーベリーの品種改良に取り組み、群馬県の品種として、粒の大きい「おおつぶ星」、糖度の高い「あまつぶ星」、収穫時期が早い「はやばや星」の3品種を登録しているそうです。また今は、収穫時期の遅い(8月くらい)品種改良のまっ最中とのことです。

 群馬県は豚肉生産県でもある訳ですが、豚肉にブルーベリーで作ったソース、合いそうでしょ?道は平坦ではないでしょうが、Gターン(ぐんま暮らし)して、ブルーベリー栽培農家になるという人生も「あり」ではないでしょうか?

Gターンyour turn、「ぐんま暮らし支援センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと12日

 Gターンyour turn、「ぐんま暮らし支援センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと12日になりました。

 「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」は群馬県が設置・管理する就職相談スポットです。

  「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」では、群馬県へのUIターンや移住に伴う就職相談に対応いたします。時間は10:00~18:00。毎週月曜日、祝日はお休みです。もちろん費用はかかりません、無料です。

 ぐんま暮らし支援(Gターン)センターがある場所は、JR有楽町駅近くの東京交通会館8階ふるさと回帰センターのフロアーになります(現在、5階で「ぐんま暮らし支援センター」があり、移住相談に対応しています。こちらも7月22日8階に引っ越します)。

 予約の方の相談を優先させていただきますが、ぶらりとお出でいただいても構いません(先客がいる場合待っていただくことになりますが)。まずは群馬にどんな会社があるか知りたい、と思っている方は是非おいでください。お待ちしております。

「担担麵」と「坦坦麵」

 Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 少し前のこと、その名を聞けば誰でも、あそこね、とすぐに分かるレストランチェーンの玄関横に、堂々と「坦坦麵」と書いたのぼりが風に揺れているのを見たときには、さすがに驚きました。それ以前にも中華料理店・ラーメン屋さんの品書きに「坦坦麵」を見つけては、エッえ~!と思ったものの、店主のご愛嬌と思い直し、すぐに席を立って店を出るようなことはせず、ちゃんと食事を済ませてから店を出るようにしていました。

 しかし、会社全体では何千人という社員・パート・アルバイトがいるに違いないその大手レストランチェーンののぼりに「坦々麵」を見つけたとき、この会社、またおかしくなるのではないか、と思ってしまいました。お腹はすいていましたが、パスしてしまいました。

 四川料理で知られる「担担麵」は、「元来、天秤棒に道具をぶら提げ、担いで売り歩いた麵料理のためにこの名が付いた」(Wikipedia)と記憶していたので、何千人も社員・パート・アルバイトがいれば、誰かしら気がついて、まさか「坦坦麵」と書いたのぼりが幾重ものチェックをかいくぐって、堂々と玄関脇に立てられることはないだろうと思っただけに、びっくりしてしまったのです。

 近年、大学改革で全国的に注目を集めている或る大学の英文名が、数年前に変更されて話題になりました。その大学は、最後の文字「i」を「y」にすると、とんでもない意味の大学になってしまいますが、その英文名を何十年と使い続けていました。英語不得意の私でもその英文名「ヤバイんじゃないかなあ」と、僭越にも長年思っていたくらいです。大学だから英語の先生がいない訳ないし、とも思っていました。変更するというニュースを聞いたとき、やはり、全学的な大学改革が盛り上がらない限り、英文名ひとつ変えるにしても簡単ではないんだな、としみじみ思った次第です。

 会社・組織が大きくなり、それぞれにいろいろな担当を決めて全体を運営するようになると、担当に遠慮して、「坦坦麵」は「担担麵」じゃないのとか、「うちの英文名、こう誤解される可能性があるんじゃないの」と気軽に言えなくなります。担当がいるんだし、余計なおせっかいをして憎まれる必要もないし、面子をつぶすようなことはしたくないし、と担当外の人間は思うようになります。我が事にあらず、の気持ちが先になります。大組織運営の難しさです。余程、適材適所に人員が割り振られていない限り、なんらかのミスが発生し、それを放置すれば最悪、会社・組織の存続さえ危急に立たされます。

 比叡山延暦寺根本中堂には「千年の法灯」とも「不滅の法灯」とも呼ばれる宗祖伝教大師最澄が火を点けてから絶えることなく延々と燃え続ける灯篭があります。油が切れたら一大事なので、油当番が決まっているのかというと、さにあらず。全山の全僧が注意していて、油が少なくなったと気がついたものが油を足すということになっているそうです。全僧が、火を絶やしてはいけないという緊張感をもっているそうです。

 大学生の「どうしたら、その会社の社風が分かりますか?」というのは、「よくある質問」です。よーく、その会社をウォッチしてください。上記のような例からも、なんとなくその会社の社風をうかがい知ることができます。

 道は平坦ではないでしょうが、Gターン(ぐんま暮らし)して、群馬の会社に入り、より良い組織になるよう奮闘するという人生も、「あり」ではありませんか?

「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと13日

 Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 「ぐんま暮らし支援センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと13日になりました。

 ぐんま暮らし支援(Gターン)センターがある場所は、JR有楽町駅近くの東京交通会館8階ふるさと回帰センターのフロアーになります(現在、5階で「ぐんま暮らし支援センター」があり、移住相談に対応しています。こちらも7月22日8階に引っ越します)。

 「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」では、群馬県へのUIターンや移住に伴う就職相談に対応いたします。時間は10:00~18:00。毎週月曜日、祝日はお休みです。もちろん費用はかかりません、無料です。

 予約の方の相談を優先させていただきますが、ぶらりとお出でいただいても構いません(先客がいる場合待っていただくことになりますが)。まずは群馬にどんな会社があるか知りたい、と思っている方は是非おいでください。

悠々として急げ!(就職支援活動の本番はこれからです)

  Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 リクルート就職みらい研究所の7月1日時点の「就職内定状況(2017年卒)」(速報版)が今日(7月8日)発表されましたが、それによると、大学生(学部生)の内々定取得率は70.8%で6月1日時点の51.3%から19.5ポイントアップしています。内定取得数の平均値は2.17社。内定取得者の57.0%が2社以上の会社から内定を得ているそうです。また、7月1日時点の就職活動実施率は47.2%で6月1日時点の81.7%よりも34.5ポイント低下しています。

 キャリタスを運営するディスコは、7月6日に7月1日時点の大学生内定取得率を発表していますが(速報版)、こちらの調査では79.8%で、6月1日時点の54.9%から24.9ポイントアップしています。内定未取得者を合わせた、就活継続者比率は38.1%とのことです。

 7月5日に発表された「マイナビ大学生就職内定率調査<6月>」(6月末時点)では、内定取得率は65.3%で5月末時点の43.0%より22.3ポイント高くなっています。平均取得社数は2.0社。未内定者を含めた活動継続者の比率は58.1%となっています。採用活動解禁1ヶ月で内定取得率は19.5~24.9ポイントハネ上がった訳です。

 以前にも書いた通り、こうした就職情報会社にモニター登録する学生は、所謂「意識高い系」の学生が多いので、発表された内定率が大学生全体の就職活動状況を反映しているかというとそうでもないようです(マイナビモニターの内々定者に聞いた「入社意思の最も高い企業の企業規模」では49.9%の学生が従業員1000人以上と回答していますし、キャリタスの「就職決定企業の従業員規模」では70.2%のモニターが従業員1000人以上としています。こんなところにモニター登録している学生の特性が垣間見えます)。控えめに見ても、平均的な大学生の内定取得率はこうした数字より10%くらい低いのではないのでしょうか。つまり、多くの大学が、55%~70%くらいの内定率の範囲に収まるのではないかと思います。

 各大学の就職課、キャリアセンターの腕の見せ所は、これからということだと思います。就職活動を続ける学生さんは、就職課やキャリアセンターに通っていろいろ相談してみることです。もちろん群馬県にU・Iターン就職しようかな、と思った人は、ぐんま暮らし支援センター就職サポートデスクのご利用をお勧めいたします。大学生だけでなく短大生も専門学校生も既卒の方も、お待ちいたしています。

 就職活動継続の皆さん!、悠々として急いでください。

これからの季節、あなたが食べるキャベツはぐんま産だ!(でも、キャベツばかりではない嬬恋村)

  Gターンyour turnぐんまぐらしのの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 こんなことをわざわざ書かなくても、多くの人が知っている事実ですが、群馬県嬬恋村はキャベツの一大生産地。それも「夏秋キャベツ」で断トツ日本一の存在です。嬬恋村の周辺でもキャベツは生産されています。それで、これからの季節、あなたが食べるキャベツはぐんま産だ!ということになります。

 キャベツは出荷時期によって「春キャベツ」、「夏秋キャベツ」、「冬キャベツ」に3分類されますが(もちろん品種も違います)、春キャベツが4~6月、夏秋キャベツが7~10月、冬キャベツが11~3月の扱いになります。平成26年の数字ですが(野菜生産出荷統計)、全国の夏秋キャベツの出荷量は42万1,200トン。このうち、2位の長野県(5万4,400トン)を大きく引き離して、21万8,200トンで群馬県がトップです。シェアは51.8%。特に、7月8月9月の東京中央卸売市場の夏秋キャベツの取扱量は群馬県産が、軽~く50%を突破します。これから東京では、とんかつ屋さんでも、洋食屋さんでも、お好み焼き屋さんでも、餃子屋さんでも、もちろんご家庭でも、半分以上のところで群馬県産キャベツの味が楽しめることになります。

 ところで、余り知られていないのが嬬恋村のジャガイモ。一度食べたら、北海道産も長崎産も「どってことない」と思えてくるそうです。10年位前から毎年10月に「じゃがいも収穫祭」が開催されています。なぜ嬬恋村でジャガイモなのか。それは、今年4月に国立研究開発法人農業・食品産業技術研究機構(農研機構)に統合された旧独立行政法人種苗管理センター嬬恋農場があるからです(一気に読むと、呼吸、苦しくなったでしょう?)。ここではジャガイモの原原種(種苗)が昔から栽培されていました。種苗管理センターの農場でジャガイモの原原種を栽培している農場は全国で8箇所(4箇所は北海道)ありますが、そのうちのひとつが嬬恋村にある訳です。品質管理に力を入れ、種苗に適さない「野良いも」(!)対策も万全だそうです。そんな研究農場がある嬬恋村のジャガイモが美味しくないわけがありません。

 10月になったら、嬬恋村の「じゃがいも収穫際」に参加して、「第二の永井食堂か?その④」で取り上げた「Vacon」に寄ってベーコンを仕入れ、ジャーマンポテトとザワークラウト(キャベツの酢漬け)を作って思いっきりビールを飲む、これぞぐんまスタイルです。

「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと14日

  Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 「ぐんま暮らし支援センター就職サポートデスク」オープン(7月22日)まであと14日になりました。

 ぐんま暮らし支援(Gターン)センターがある場所は、JR有楽町駅近くの東京交通会館8階ふるさと回帰センターのフロアーになります(現在、5階で「ぐんま暮らし支援センター」があり、移住相談に対応しています。こちらも7月22日8階に引っ越します)。

 「ぐんま暮らし支援(Gターン)センター就職サポートデスク」では、群馬県へのUIターンや移住に伴う就職相談に対応いたします。時間は10:00~18:00。毎週月曜日、祝日はお休みです。

 予約の方の相談を優先させていただきますが、ぶらりとお出でいただいても構いません(先客がいる場合待っていただくことになりますが)。まずは群馬にどんな会社があるか知りたい、と思っている方は是非おいでください。

衝撃の事実!神奈川、埼玉、千葉が群馬より貧しい訳

   Gターンyour turnぐんま暮らしの群馬駄右衛門生活(ぐんまだえもんなまかつ)です。

 といっても1人当たり県民所得のお話です。先ごろ、平成25年度の県民経済計算が発表されましたが、1人当たり県民所得は群馬県が3054千円なのに対し、神奈川県は2972千円、埼玉県2859千円、千葉県3019千円と軒並み群馬県を下回ります(全国は3065千円で、東京都は4508千円です)。ランドマークタワーがある神奈川も、越谷レイクタウンがある埼玉も、東京ディズニーリゾートがある千葉も、群馬には敵(かな)わないのです。言い過ぎかもしれませんが、数字上は、群馬県より貧しいという事実は動かせません。

 原因は何か。昼夜間人口比率を見れば一目瞭然です(群馬県内市町村の昼夜間人口比率は7月2日にアップした記事にあります)。

 夜間人口(住んでいる人)100に対する昼間人口の比率(平成22年国勢調査の数字)、群馬県は99.9でほぼ100なのに、埼玉県88.6、千葉県89.5、神奈川県91.2と何れも100を大きく割り込んでいます。つまり、昼間は県外の会社や学校に通勤通学する人がとても多いということです。所謂、「神奈川都民」、「埼玉都民」、「千葉都民」が多いのです。逆に、東京都の昼夜間人口比率は118.4と昼間の人口は夜間の約1.2倍です。23区に限れば130.9です(オフィス街の千代田区は1738.8、中央区は493.6、港区は432.0というブっ飛んだ数字です)。

 昼は東京の会社や工場、お店で生産活動に励む神奈川県民、埼玉県民、千葉県民が多いのに、住んでいる県の1人当たり県民所得を計算するときは、「県民所得÷総人口」の分母にカウントされます。反対に勤め先の東京都の県民所得を計算するときは分母に含まれない人々です。満員電車に揺られながら、東京都の1人当たり県民所得の引き上げに奉仕している訳です。この3県の人たちは、休みの日には(休みの日でなくても)東京のお店で買い物や外食をする人が多いでしょうから、東京都の小売業、サービス業の生産活動にも貢献しているわけです。ルクセンブルクの1人当たりGDPが、世界で断トツナンバーワンなのは、周りの国から沢山の人たちが働きに通勤してくるからですが、その構造と同じです。泣くな神奈川!、泣くな埼玉!、泣くな千葉!